トップ > 宇宙世紀 −−> ミノフスキードライブ

「宇宙世紀」辞書

ミノフスキードライブ

読 み みのふすきーどらいぶ

【 説 明 】

  • ミノフスキー技術を応用した推進機関の一種。

    ドライブユニットの内部でミノフスキー粒子が生み出す立方格子フィールドの斥力を反発させた際に発生するパワーで推進するという原理となっており、推進剤を消費することなく飛行する事が可能である。

    理論上亜高速まで加速する事が可能となっているが、あくまでも「理論上」であり、このレベルになると物質が加速による付加に耐えられず壊れるため、必ずしも搭載機が亜高速で飛行可能出来ると言うわけではない。

    基本的な技術は120年代後半に完成していたらしく、最初に搭載されたのは128年に完成したクロスボーン・バンガードの新型艦「バビロニア・バンガード」こと「マザー・バンガード」である。これにより当艦は、木星と地球圏を従来より短期間で結ぶ事が可能となったが、木星戦役の折に木製帝国の罠に落ち、脱出のための囮として自爆している。

    当初はこのような戦艦クラスにしか搭載出来ないくらい大型な装置だったが、後にサナリィがMSでも搭載可能なレベルまでの小型化に成功し、F99レコードブレイカ―に実装した。しかしこれは木製帝国の襲撃に遭い、機体と生産設備、研究データをすべて失っている。

    アナハイム・エレクトロニクスでは自爆したマザー・バンガードの残骸を回収し、これを元に「スピードキング(サナリィ側のコードでは「イカロス」)」というMSを開発したが、結局紆余曲折あってこれも失われている。

    その後長らく歴史の表舞台に姿を現すことはなかったが、153年に勃発したザンスカール戦争において、リガ・ミリティアが開発した新型MS「V2ガンダム」にて再び実装された。これがガンダムシリーズにおいて初めて登場したミノフスキードライブとなる。

    これは(従来の物もそうだったが)技術的に不完全な点が多く、高負荷時にドライブに封じ込め切れなかった余剰エネルギーをビームとして放出しなければならないという欠陥「光の翼」が存在するが、これは武器としても転用可能であり、実際の運用面では欠陥どころかむしろ(V字の翼が勝利の旗印としても受け取れるため)プラスの方向に働いた。なお、完成型ではこの「光の翼」は発生しないとされる。

    更に後の世界では、メタトロン機関の開発した新型マン・マシーン「ガイア・ギアα」にて同名の推進機関が登場しているが、これは「ミノフスキークラフトによる推進(ドライブ)」の別称であり、上記のものとは全く異なるものである。

    ちなみに名称としてのミノフスキードライブはこちらが史上初(1987年発表)であり、V2のデザインを担当したカトキハジメがその語感を気に入ってこの名称を用いたとしている。

【コメント】

  • コメントは登録されていません
※現在投稿を停止しております
誤字脱字等を発見した方は
「連絡掲示板」
へご連絡下さい。