|  | 
			
				| 「ケ」から始まる登場兵器 | 
			
				|  | ゲルググ・J
						【 説 明 】
							 一年戦争の末期、YMS-15「ギャン」との熾烈なトライアルテストに勝利し、量産ラインを勝ち取ったMS-14A「ゲルググ」。そして量産は始まったものの、既に戦争は末期を迎え、連邦軍が次々と宇宙へ揚がってきた。何とか量産機を配備させることが出来た「ゲルググ」ではあったが、活躍の部隊は限られていたのであった。
 それでも、「ゲルググ」の持つ良好な汎用性と、ジオン初のビーム兵器携行機としての性能に目を付けた公国では、この”遅れてきた主力MS”にも「統合整備計画」の一席を与えたのだった。
 こうして完成した当機は、大容量プロペラントタンクの増設と、それに見合うだけのスラスター推力の向上により、高い運動性能を獲得した。武装に関しても、その高い推力を活かすために、射撃精度を向上させた大型ビームマシンガンを与え、ヒットアンドアウェイ戦術に向いた、いわゆる「狙撃型」MSに進化させたのである(機体名称の”イェーガー”には「狙撃手」という意味もある)。
 MS-14Aの実戦配備数が比較的少なかったこともあり、当機の配備はさらに少なかったが、叩き出した戦果は高かったものと見える。
一年戦争時のMSで最も高性能なMSの一つといわれている。
 武装はビームマシンガンのほかにも腕部にビーム・スポットガンを装備し、オプションとしてビームサーベルやシールドも可能。
 
						【コメント】
							また、当機は量産機ではあるが、サイド6周辺宙域に配備されていた当機は赤系のカラーリングが施されていた。公国においての「赤いMS」といえばかのシャア・アズナブル大佐搭乗機が有名であるが、大佐がこの時期にサイド6の戦線にいた記録はない。「イェーガー」の意味には、「狙撃手」のほかに「狩人」の意味もある。 ※現在投稿停止中のため説明やコメントの追加は出来ません | 
		
		不適切な表現や明らかな間違い、及び誤字脱字等を発見した方は
「連絡掲示板」へご連絡下さい。