トップ > 機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト −−> ファントムガンダム

「機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト」の登場兵器

ファントムガンダム

読みふぁんとむがんだむ
登場作品機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト
型式番号EMS-TC02
主な搭乗者フォント・ボー、トレス・マレス

【 説 明 】

  • サウザンド・カスタム、通称サーカスのMSとして開発されたMS。

    開発コンセプトは「惑星間高速移動機」つまり「単独で木星圏から地球圏へ航行可能なMS」
    である。が、これは即ち、「地球圏の連邦軍基地への奇襲作戦を可能にするMS」を製造する
    という事に等しく、木星の一部からは、自分たちの切り札としての完成が望まれていた。

    嘗て影のカリストがサナリィを襲撃した際に持ち出したF99レコードブレイカーの開発データと、木星帝国のMSアマクサのデータを掛け合わせる形で設計されている。だが、木星側の
    技術不足が災いして、肝心のミノフスキードライブが再現できず、余計なエネルギーが外に
    「光の翼」として漏れ出すようになってしまった。木星側は、それを機体各所のIフィールドに
    よって無理やり抑え込むことで解決しようとしたが、奇しくもこの発想は、本機周辺に強力な
    Iフィールドの嵐を発生させ、周りのビーム兵器(自機を除く)を無効化する「ファントムライト」
    と呼ばれる現象をもたらすことになった。

    また、本来はバイオコンピューターで機体を制御する予定だったが、OSの解析が進まず、
    軍部が焦った事もあって、木星製OSも入っている。その結果、互いのOSの相性が悪かった
    事もあり、起動不能に。「失敗作」「未完成機」の烙印を押され、封印されていた。

    が、サーカスに捕えられていたフォント・ボーが、これを発見し、脱出するための機体として、
    不安定ながらも起動に成功。途中でバイオコンピューターの起動にも成功したことで、真の
    性能を発揮するまでに至った。脱出後は、フォントから「ファントムガンダム」とペットネームを付けられ、「蛇の足」の所属機体になった。
  • 専用のビームサーベルとして腰部に保持されているフレイムソードは、ビームを展開させない時は小型の実体剣に近い形状をしており、ヒートナイフとしての使用も可能。

    蜃気楼鳥(ミラージュ・ワゾー)という高速巡航形態を有しているが、光の翼がうまく機能しないことで、木製の技術者は高速巡航形態への変形を諦めていたらしく、機体内部には物理的なブロックがかけられていたため、フォントはフレイムソードをヒートナイフとして用いることで、外部からブロックを破壊し、変形を行った。

【コメント】

  • 作者のブログでは、クジャクを下部に取り付けての蜃気楼鳥形態のイラストがある。
※現在投稿停止中のため説明やコメントの追加は出来ません
不適切な表現や明らかな間違い、及び誤字脱字等を発見した方は
「連絡掲示板」
へご連絡下さい。